プロフィール

フォトアルバム

財部南小学校

曽於市立財部南小学校の様子を紹介します。

2024年1月24日 (水)

夢育み授業

本校では、キャリア教育の一環として、社会で活躍している人材を招聘し、講話等を通して

児童が自らの夢実現にチャレンジしようとする意欲を高めるために「夢育み授業」

を実施しています。

今年度は、曽於市役所にお勤めで、県下一周駅伝曽於チームでご活躍の

Yさんにお越しいただき、「好きこそものの上手なれ」というテーマでご講演いただきました。

小学校時代から中・高・大学校、そして今に至るまでの生い立ちを振り返りながら、

走る楽しさに出会い、続けることで、県下一周駅伝に初出場を果たし、

市役所職員として働きながら、曽於チームの一員として今も走り続けていることを

分かりやすくお話しくださいました。

好きなことを見つけ、続けることで夢をかなえてほしい、

いろいろなことに挑戦する中で好きなことを見つけ、夢につなげてほしい、

というメッセージも伝わってきました。

Img_6775

Img_6777

子供たちは、「いろいろなことに挑戦したい。」

「なりたい職業をめざして、勉強もしっかりがんばりたい。」

などと感想をもちました。

お忙しい中、ご講演くださったYさん、ありがとうございました。

今朝の財部南小

今朝は、一面銀世界。

寒いなか、子供たちは積もった雪に喜びながら

登校しました。

Simg_6755

Simg_6753

Simg_6763

Simg_6756

生活科で氷作りで準備したトレーの水は凍っているかな?

Simg_6764

池も凍っているよ!

Simg_6765

登校した子供たちは、早速、雪遊びを始めました。

Simg_6768

Simg_6769

Simg_6772

Simg_6773

Simg_6774

校庭には、子供たちの雪遊びを楽しむ歓声が響いていました。

2024年1月23日 (火)

楽しいクラブ活動

昨日の6校時はクラブ活動でした。

3~6年の子供たちが、2つのクラブに分かれて活動しています。

家庭科クラブでは、野菜たっぷりのサンドウィッチを作りました。

Simg_6694

Simg_6695

Simg_6696

ゲームクラブでは、カードを使ってゲームをしていました。

とてもにぎやかで楽しそうでした。

Simg_6698

Simg_6699

Simg_6700

2024年1月22日 (月)

たこあげ

1・2年生が、生活科で作ったたこを上げていました。

何度か、挑戦するうちに、コツをつかんだようでした。

子供たちの元気な歓声とともにたこも風に乗りました。

Simg_6688

Simg_6689

Simg_6690

2024年1月19日 (金)

授業参観の様子

今日は、授業参観「心の教育の日」です。

そこで、全学級で、道徳の授業公開をしました。

1・2年生の様子です。

Simg_6675

Simg_6685

3・4年生の様子です。

Simg_6683

Simg_6684

5・6年生の様子です。

Simg_6676

Simg_6677

Simg_6678

どの学級も、友達と考えを交流したり、発表したり、

タブレットを活用したりしながら学びを深めました。

2024年1月18日 (木)

3時間目の教室

3時間目の3・4年教室では、

図工で、「粘土でマイタウン」街、公園、アトラクション・・・

いろいろなマイタウンを考えて作っています。

Simg_6663

何のタウンにしようかな?みんな考えながら作り始めています。

Simg_6669

Simg_6670

Simg_6671

どんな「マイタウン」ができあがるか、楽しみです。

5・6年教室では、

5年生は、自分の夢を「自分の好きなこと」から広げています。

Simg_6668

6年生は、卒業に向けて、卒業文集の計画を立てています。

Simg_6667

思い出と記念に残る卒業文集に仕上がるといいですね。

2024年1月17日 (水)

1・2年生の体育

2時間目は、1・2年生の体育の学習でした。

なわとび大会に向けて、交差跳びや前回り跳びや、

友達の跳んだ回数を数える練習をしていました。

Simg_6635

Simg_6636

Simg_6637

みんな上手に跳べるようになっています。

2年生は、1年の時に比べ、リズムよく跳べるようになっています。

次は、マット運動をしました。

まず、3段の跳び箱を跳びました。

2年生を手本に、初めての1年生も上手に跳び越しました。

Simg_6649

Simg_6650

Simg_6656

3人なので、次々に自分の番が回ってきます。

そのおかげで、何回も練習をして、どんどん上手になっていきます。

跳び箱も長いものに替えて、4段に挑戦です。

Simg_6658

Simg_6659

Simg_6660

先生のアドバイスや注意をしっかり聞いて、

これも、3人とも上手に安全に跳び越すことができました。

Simg_6661

Simg_6662

準備も跳び箱の入れ替えも片付けも、4人でします。

たのもしい1・2年生です。

楽しく、たくさん運動した体育の学習でした。

2024年1月16日 (火)

穏やかな昼間

朝の冷え込みとは打って変わり、昼間20℃を超す温かさの昼休み。

1年生から4年生の子供たちが、校庭で鬼ごっこをして遊んでいます。

楽しそうです。

Simg_6624

Simg_6627

Simg_6628

Simg_6630

学級園の花々に水掛をする高学年の子供もいます。

Simg_6633

朝夕と昼間の寒暖差の大きい日が続いています。

体調に気を付けてくださいね。

2024年1月15日 (月)

3時間目の学習の様子

朝の雨も上がり、晴れ間も見えてきました。

3時間目の各学級の学習の様子です。

1・2年生は算数の学習です。

1年生は100の数についての学習

Simg_6608

2年生は、1000までの数の学習

Simg_6609

Simg_6611

3年生は、社会で、今と昔の街の様子のちがいに気付く学習

Simg_6607

4年生は、理科で冬の星座の学習

Simg_6613

5・6年生は、体育で台上前転の学習

Simg_6618

Simg_6619

Simg_6620

みんな、がんばっています!!

2024年1月13日 (土)

みんなで遊ぶ日

昨日の昼休み時間は、「みんなで遊ぶ日」でした。

みんなで「しっぽ取りゲーム」をしようと、当番の5・6年生が提案しました。

Simg_6589

時間を決めて、チーム分けを代えたりしながら楽しみました。

Simg_6590

Simg_6592

逃げ方の上手だったり、すぐ取られてしまったり・・・。

でも、みんなとても楽しそうです。

Simg_6593

Simg_6594

たくさん動いて走った昼休み時間でした。