プロフィール

フォトアルバム

財部南小学校

曽於市立財部南小学校の様子を紹介します。

2024年2月 1日 (木)

第2回 児童総会

第1回目の児童総会で、今年度の児童会の活動目標を、

「やさしい南小、助け合う南っ子」に決めました。

そのために、「声をかけ合うこと」を守ることにして、みんなで取り組んできました。

その振り返りを2回目の児童総会で行いました。

子供たちは、それぞれ自分の行動を振り返り、縦割り班ごとに話し合いをしました。

Simg_6816

各班ごとに出し合ったことをみんなで確認し合いました。

Simg_6820

「みんなに声をかけられた」

「助けてもらったらありがとうが言えた」

「声をかけるより、声をかけてもらった方が多かった」

「大丈夫?助けようか?と、声を掛け合えた」

などと、周りの様子まで気配りや心配りができた子供たちが多くいました。

大事なのは、これを続けることです。

そのことについても、意見を出し合いました。

Simg_6821

Simg_6823

Simg_6825

これからも、

「困っている人がいたら、声をかけ合う」

「元気よくあいさつをする」

「お互いのよさを見つけ合う」

など、まだまだ、多くの意見がでました。

今年を振り返り、また、次年度へ向けて、すばらしい話し合いができた児童総会でした。

2024年1月31日 (水)

1月最後の給食時間

今日は、1月最終日です。

給食の献立は、

麦ご飯 かきたま汁 魚のゆずみそ焼き 牛乳 です。

給食時間の様子です。

Simg_6804

Simg_6806

Simg_6803

子供たちは、もぐもぐおいしそうにいただきました。

1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」と、

月日の流れの早さをたとえてこのように言われます。

1月があっという間に行ってしまいました。

子供たちからも、「1月がもう終わりだ。早かった。」という声が

聞かれました。

明日からの2月も子供たち、先生たち、みんなでがんばっていきます。

2024年1月30日 (火)

新入生体験入学の準備

2月1日には、4月に入学予定の3名の子供たちが体験入学にきます。

3名の子供たちを迎えるために、1・2年生が、準備をしています。

Simg_6797

Simg_6801

それぞれの役割を決めて、練習しています。

早く、2月1日にならないかなあ。

わくわく、どきどき、楽しみにしている1・2年の子供たちです。

2024年1月29日 (月)

年賀状コンクール

児童会のスクールライフ委員会の子供たちが主催した

年賀状コンクールの作品です。

冬休みにかいて応募した年賀状を、スクールライフ委員会の子供たちが

審査して結果を発表し、掲示したものです。

どの年賀状も心のこもった力作ぞろいです。

入賞した子供たち、おめでとうございます。

Simg_6794

2024年1月26日 (金)

ある日の教室

2年生は、算数で、長さを読む学習をしていました。

水道場の長さを紙テープに測りとって、それを教室で1mものさしや30cmものさしを

使って長さを測っています。

Simg_6779

Simg_6787

Simg_6788

4年生は、算数で、面の形に着目して立体を仲間分けする学習をしていました。

Simg_6789

一人で考えたり、友達の考え方を見たりして考えています。

5・6年生は、図工で版画を彫る学習です。

Simg_6708

どんな作品に仕上がるか楽しみですね。

2024年1月25日 (木)

3・4年生の体育学習

3・4年生の体育は、跳び箱の学習です。

開脚跳びや、台上前転、閉脚跳びなどの練習をしています。

一人一人の実態に合わせて、跳び箱の種類や跳ぶ段を替えたり工夫したりしています。

そうして、練習を繰り返す内に、どんどん跳べるようになっていきました。

Simg_6709

Simg_6710

Simg_6712

Simg_6722

6人で次々に自分の跳ぶ番がまわってきます。

だから、多くの練習ができるメリットがあります。

Simg_6730

Simg_6732

柔らかい跳び箱を使って、台上前転にも挑戦しています。

Simg_6745

Simg_6746

跳び箱の中央を取り除いて、閉脚跳びにも挑戦しています。

励まし合いながら跳び箱運動に取り組んでいる子供たちと先生です。

2024年1月24日 (水)

夢育み授業

本校では、キャリア教育の一環として、社会で活躍している人材を招聘し、講話等を通して

児童が自らの夢実現にチャレンジしようとする意欲を高めるために「夢育み授業」

を実施しています。

今年度は、曽於市役所にお勤めで、県下一周駅伝曽於チームでご活躍の

Yさんにお越しいただき、「好きこそものの上手なれ」というテーマでご講演いただきました。

小学校時代から中・高・大学校、そして今に至るまでの生い立ちを振り返りながら、

走る楽しさに出会い、続けることで、県下一周駅伝に初出場を果たし、

市役所職員として働きながら、曽於チームの一員として今も走り続けていることを

分かりやすくお話しくださいました。

好きなことを見つけ、続けることで夢をかなえてほしい、

いろいろなことに挑戦する中で好きなことを見つけ、夢につなげてほしい、

というメッセージも伝わってきました。

Img_6775

Img_6777

子供たちは、「いろいろなことに挑戦したい。」

「なりたい職業をめざして、勉強もしっかりがんばりたい。」

などと感想をもちました。

お忙しい中、ご講演くださったYさん、ありがとうございました。

今朝の財部南小

今朝は、一面銀世界。

寒いなか、子供たちは積もった雪に喜びながら

登校しました。

Simg_6755

Simg_6753

Simg_6763

Simg_6756

生活科で氷作りで準備したトレーの水は凍っているかな?

Simg_6764

池も凍っているよ!

Simg_6765

登校した子供たちは、早速、雪遊びを始めました。

Simg_6768

Simg_6769

Simg_6772

Simg_6773

Simg_6774

校庭には、子供たちの雪遊びを楽しむ歓声が響いていました。

2024年1月23日 (火)

楽しいクラブ活動

昨日の6校時はクラブ活動でした。

3~6年の子供たちが、2つのクラブに分かれて活動しています。

家庭科クラブでは、野菜たっぷりのサンドウィッチを作りました。

Simg_6694

Simg_6695

Simg_6696

ゲームクラブでは、カードを使ってゲームをしていました。

とてもにぎやかで楽しそうでした。

Simg_6698

Simg_6699

Simg_6700

2024年1月22日 (月)

たこあげ

1・2年生が、生活科で作ったたこを上げていました。

何度か、挑戦するうちに、コツをつかんだようでした。

子供たちの元気な歓声とともにたこも風に乗りました。

Simg_6688

Simg_6689

Simg_6690