授業参観の様子
今日は、授業参観「心の教育の日」です。
そこで、全学級で、道徳の授業公開をしました。
1・2年生の様子です。
3・4年生の様子です。
5・6年生の様子です。
どの学級も、友達と考えを交流したり、発表したり、
タブレットを活用したりしながら学びを深めました。
今日は、授業参観「心の教育の日」です。
そこで、全学級で、道徳の授業公開をしました。
1・2年生の様子です。
3・4年生の様子です。
5・6年生の様子です。
どの学級も、友達と考えを交流したり、発表したり、
タブレットを活用したりしながら学びを深めました。
3時間目の3・4年教室では、
図工で、「粘土でマイタウン」街、公園、アトラクション・・・
いろいろなマイタウンを考えて作っています。
何のタウンにしようかな?みんな考えながら作り始めています。
どんな「マイタウン」ができあがるか、楽しみです。
5・6年教室では、
5年生は、自分の夢を「自分の好きなこと」から広げています。
6年生は、卒業に向けて、卒業文集の計画を立てています。
思い出と記念に残る卒業文集に仕上がるといいですね。
2時間目は、1・2年生の体育の学習でした。
なわとび大会に向けて、交差跳びや前回り跳びや、
友達の跳んだ回数を数える練習をしていました。
みんな上手に跳べるようになっています。
2年生は、1年の時に比べ、リズムよく跳べるようになっています。
次は、マット運動をしました。
まず、3段の跳び箱を跳びました。
2年生を手本に、初めての1年生も上手に跳び越しました。
3人なので、次々に自分の番が回ってきます。
そのおかげで、何回も練習をして、どんどん上手になっていきます。
跳び箱も長いものに替えて、4段に挑戦です。
先生のアドバイスや注意をしっかり聞いて、
これも、3人とも上手に安全に跳び越すことができました。
準備も跳び箱の入れ替えも片付けも、4人でします。
たのもしい1・2年生です。
楽しく、たくさん運動した体育の学習でした。
朝の冷え込みとは打って変わり、昼間20℃を超す温かさの昼休み。
1年生から4年生の子供たちが、校庭で鬼ごっこをして遊んでいます。
楽しそうです。
学級園の花々に水掛をする高学年の子供もいます。
朝夕と昼間の寒暖差の大きい日が続いています。
体調に気を付けてくださいね。
朝の雨も上がり、晴れ間も見えてきました。
3時間目の各学級の学習の様子です。
1・2年生は算数の学習です。
1年生は100の数についての学習
2年生は、1000までの数の学習
3年生は、社会で、今と昔の街の様子のちがいに気付く学習
4年生は、理科で冬の星座の学習
5・6年生は、体育で台上前転の学習
みんな、がんばっています!!
昨日の昼休み時間は、「みんなで遊ぶ日」でした。
みんなで「しっぽ取りゲーム」をしようと、当番の5・6年生が提案しました。
時間を決めて、チーム分けを代えたりしながら楽しみました。
逃げ方の上手だったり、すぐ取られてしまったり・・・。
でも、みんなとても楽しそうです。
たくさん動いて走った昼休み時間でした。
今朝の朝の活動は「健康タイム」でした。
養護教諭の先生が、栄養素の一つ、「ビタミン」の働きや種類について
話してくださいました。
ビタミンのクイズにも挑戦しました。
子供たちは、改めて、ビタミンの含まれている食べ物について知りました。
なんでも、好き嫌いなく、食べることが大切ですね。
今日は、本校の「愛鳥の日」です。
1校時にみんなでバードウオチングをしました。
鳥の鳴き声はするのですが、どこにいるのかなかなか分からず、
みんなで探しました。
ヒヨドリやシジュウカラを見つけました。
「木のてっぺんにいるよ!」
「あそこだよ!」「どこ?」
みんなで望遠鏡を手に観測です。
「あっ!飛んでいってしまった。」
「どこにいるか、分からなかった・・・。」
そんな会話も楽しみながらのバードウオチングでした。
5・6年生が外国語の学習です。
5年生と6年生が別々に学習しています。
3・4年生は算数の学習です。
4年生は、そろばんの学習です。
3年生は、かけ算の筆算の学習です。
みんな元気に頭を働かせながら一人で考えたり、友達と学んだり
先生と学んだりして、頑張っています!!
今日は、市立図書館の移動図書館さんぺい号来校の日です。
この日の昼休み時間は、全児童一斉に縦割り班で読書に親しむ時間です。
3教室に分かれ、読書に親しみました。
最近のコメント