プロフィール

フォトアルバム

財部南小学校

曽於市立財部南小学校の様子を紹介します。

2024年2月10日 (土)

お話会

祝子の会(はふりこのかい)の皆様によるお話会を行いました。

はじめに、指遊びなどで楽しみました。

Simg_6944

その後、お話の世界を味わいました。

お話を聞いて、物語の登場人物や背景、物語の展開をそれぞれの

子供たちが想像します。やさしく、ソフトな語りに

お話の世界に引き込まれていくようでした。

Simg_6948

Simg_6950

Simg_6952

最後は、絵本の読み聞かせもしていただきました。

Simg_6955

Simg_6956

初めて目にする絵本に、またまた見入る子供たちです。

あっという間の3時間目。

楽しんだお話会でした。

祝子の会の皆様、ありがとうございました。

2024年2月 9日 (金)

なわとび大会

今日は、なわとび大会でした。

あやとび、交差とび、一回旋一跳躍(1・2年生)、2回旋一跳躍(3年以上)、時間跳び、

技披露 などの種目に全員が挑戦しました。

2年生の元気で一生懸命な跳び

3・4年生のリズムよく軽やかな跳び

5・6年生の安定した跳び

全員が、練習してきた成果を発表しました。

朝の体力つくり、体育の時間、休みの日の練習などで

取り組んできたことを発表できた大会になりました。

Simg_6908

Simg_6918

Simg_6909

Simg_6911

Simg_6912

技披露では、低学年の二重跳びやそくしん跳び、

中・高学年の前後交差跳び、前ふり跳び、はやぶさ、そくしん跳びなどの

いろいろな技を披露し、お互いにこれからの目標にもなりました。

みんなとてもよくがんばりました!

保護者の皆様、応援、ありがとうございました。

2024年2月 8日 (木)

春がそこまで

玄関横の池には、子供たちがカエルの卵を発見!

オタマジャクシがもう泳いでいることを教えてくれました。

よく見ると、小さいオタマジャクシがいます。

学級園には、パンジーが色とりどりに咲き始めました。

地域の方がヒカンザクラが咲いたと、もってきてくださいました。

Simg_6902_2

サツマイモ畑はいつのまにか、

Simg_6906

菜の花畑になりました。

玄関には、

Simg_6903

シレネにサイネリアが飾られました。

サザンカが終わりをむかえ、

Simg_6905

ツバキが見頃です。

卒業式に花を添える

Simg_6907

Simg_6904

ペチュニアやサイネリアも順調に育っています。

卒業式の頃を見頃にするために、これからの管理が難しいようです。

校内のいろいろな花々の成長が、春の訪れを感じさせてくれます。

2024年2月 7日 (水)

全校朝会「誰とでも楽しく会話コミュニケーション力」

今朝の全校朝会では、校長先生が「コミュニケーション」について

話をしました。

Simg_6896

コミュニケーションが上手になると、生活が楽しくなる。

コミュニケーションは、いろいろな人と伝え合う機会を多くもち慣れていけば

上手になっていく。

伝え合うときに気を付けるとよいこと

1つ目は、相手の話を聞くこと

2つ目は、会話を続けること 聞いて反応を示したり、質問して共通点を見つける。

3つ目は、どのように伝えるか 声の大きさやトーン、気持ちの込め方次第で伝わり方も違ってくる。また、笑顔でジェスチャーを交えるといい印象を与える。

コミュニケーションの力を身に付けて相手の心に寄り添い、誰とでも楽しく会話をしよう。

などの内容でした。

中学校へ進学する6年生の子供たちにとっても、小規模校の子供たちであっても、

社会の中でうまく生活していく上でも、コミュニケーションは大事な力です。

この力を身に付け、楽しい生活を送って欲しいです。

   

     

2024年2月 6日 (火)

学習の様子

昨日の5時間目の学習の様子です。

2年生は、「詩」を書く学習です。

Simg_6884

考えて書いた詩の中からお気に入りの詩を選んで、清書しました。

様子がよく分かるたのしい詩だったので、新聞の「子供のうた」に投稿しました。

Simg_6885

6年生は、卒業文集作成をしていました。

これまでの卒業生の文集を参考にしたり、タブレットで調べたりしながら

記念に残る文集作りに取り組んでいます。

Simg_6886

5年生は、自分が今えがいている「夢」について調べて、

思いを膨らませています。

ポップコーン!

昨日の3・4年生の体育の表現運動の様子です。

Simg_6880

Simg_6881

Simg_6882

Simg_6883

表現のタイトルは、「ポップコーン」だったそうです。

なるほど!ポップコーンが熱せられて、はじけて・・・。

そんな様子がわかりました。

とても楽しく表現運動をしていました。

2024年2月 5日 (月)

保健室の掲示板カラーセラピー

Simg_6877

保健室横の掲示板にこんな掲示がされています。

Simg_6879

Simg_6878

子供たちは、好きな色のカードをめくって読んでいます。

子供たちの好きな色、気になる色・・・。もちろん、それぞれです。

色のもつ効果で心が安らいだり落ち着いたりするといいですね。

2024年2月 2日 (金)

大谷選手からのグローブが届きました!

本校にも、大谷選手からのグローブが届きました。

待ちに待っていた子供たちからは、満面の笑みがこぼれました!

早く付けてみたい!触ってみたい!そんな様子でした。

大谷選手のメッセージを紹介したあと、子供たちは、

グローブを手にしました。

担任の先生たちが、記念撮影をしてくれました。

授業で、休み時間に、大いに使って欲しいと思います。

Simg_6871

節分集会

今朝は、ライブラリー委員会の子供たち主催の節分集会を行いました。

はじめに、鬼が出てくる絵本にちなんだクイズを出しました。

Simg_6858

次に、子供たちそれぞれに、退治したい自分の中の鬼を書きました。

Simg_6861

黒板に貼って、みんなで「鬼はそとー。」と、エアー豆まきをして、

鬼を追い出しました。

Simg_6863

Simg_6864

心の中のついつい負けてしまう弱い鬼を追い出し、

より成長した自分になれるよう頑張りましょう!

2024年2月 1日 (木)

新入生体験入学、説明会

今日は、午後から4月に入学予定の3名の子供たちが

体験入学にきました。

Simg_6838

お互いに、少し緊張気味の子供たちでした。

まず、ずいずいずっころばしで、遊びました。

Simg_6835

歌を歌いながら、だんだんとにぎやかになっていきました。

Simg_6841

Simg_6844

とおりゃんせもしました。

はしゃぐ声も響くようになり、笑顔一杯の子供たちです。

Simg_6846

紙芝居もしました。

練習してきたとおり、1・2年生は、人物になりきって上手に読みました。

Simg_6851

Simg_6855

最後は、みなさんの入学を楽しみにしています。

と、あいさつをして終わりました。

3名の子供さんたちの入学を、子供たち、職員、みんな楽しみに待っています!