プロフィール

フォトアルバム

財部南小学校

曽於市立財部南小学校の様子を紹介します。

2023年6月13日 (火)

「やさしい南小、助け合う南っ子」をめざして

6月2日に児童総会を行いました。

児童会活動目標は「やさしい南小、助け合う南っ子」です。

そこで、「助け合う南っ子」になるために、みんなでがんばっていくことを

話し合いました。

Img_5153

Img_5158

Img_5160

みんなで話し合い、「声をかけ合う」ことに決まりました。

困ったとき、助けて欲しいとき・・・「助けて欲しい」「教えて欲しいな」などの声かけ                         

助けるとき・・・「どうしたの?」「手伝おうか?」「いっしょにしよう」などの声かけ

助けてもらったとき・・・「助かったよ」「ありがとう」「今度はわたしが助けるよ」などの声かけ

自分からかけたり、友達にかけてあげたりすることを話し合いました。

P1070071

みんなで守って「助け合う南っ子」になるようがんばっていきます。

2023年6月12日 (月)

人権教室を実施しました

6月10日(土)、土曜授業日に

人権擁護員の花房さん、坂口さんをお招きし、人権教室を実施しました。

高学年は、「スマホの安全な使い方」や「心に届く一言」

中・低学年は、「思いやりのある行動」について学習しました。

P1070129

P1070134

P1070137

DVD視聴や人権擁護員の講話、感想の発表・交流をとおして、

スマホやゲームをするときのルールの必要性や、

言葉ひとつで友達を励ましたり元気づけたりできること、

友達を思いやること、自分が受けたやさしさ、感謝の心などを学びました。

2023年6月10日 (土)

初!!歯科医院体験!

9日(金)昨日、校医の宅間歯科医院の宅間先生による

歯と口の健康週間の取組の一つとして、「歯科医院体験学習」を実施しました。

実際に、歯科衛生士さんによる器具を使って歯と歯の間の掃除をする体験や

歯医者さんがむし歯を削り取ったあとに歯に詰めて固める体験をさせていただきました。

P1070119

P1070120

P1070123_2

P1070125

P1070126体験をして、「歯科衛生士になりたい。」

「どうすれば、歯科医師になれますか?」

「どんなところが大変ですか?」

などを聞いたり、感想を発表したりしました。

歯科医院に親しみをもてたり、職業体験ができたりして充実した時間でした。

2023年6月 9日 (金)

読書月間第3弾

今朝は、読書月間の取組第3弾として、

ライブラリー委員会の子供たちの読み聞かせを実施しました。

P1070108

3・4年教室では、

P1070112

5・6年教室では、

P1070110

それぞれの学級で、物語を楽しんだり、写真を見て写真が訴えていることを

考えたりして読書に親しみました。

2023年6月 8日 (木)

スケッチ大会をしました

鹿児島市の小学校の先生を講師にお招きし、

スケッチ大会をとおして絵画指導をしていただきました。

P1070089

下描きの構図の工夫の仕方や、画用紙に描きたいことを大きく描くこと

などを学年の発達段階に応じて教えてくださいました。

P1070096

P1070104

P1070097

P1070105

P1070107

教わったことをもとに、絵を仕上げていきます。

仕上がりが楽しみです。

わたしたちも、絵画指導についてのよい勉強の機会にもなりました。

講師の先生、ご指導、ありがとうございました。

2023年6月 7日 (水)

絵本はどこにある?

読書月間 第2回目のライブラリー委員会の催しを行いました。

2回目の催しは、「絵本探しゲーム」です。

ライブラリー委員が紹介した絵本を探すゲームです。

みんなで、あいうえお順に置いてある絵本棚をヒントに探したり、

新刊図書コーナーを探したり・・・必死でした。

P1070084

P1070086

その後は、探し出した本を見る子供たちもいました。

P1070088

楽しい第2回目の催しでした。

中谷小学校と集合学習(高学年)

今日は、5・6年生の子供たちが、中谷小学校の5・6年生と交流学習をしました。

2時間目に、体育をしました。

ミニバレーで対戦をしました。日頃は2チームに分かれて試合をすることは

難しいのですが、今日は混合で2チームつくって対戦です。

P1070074

はじめは、なかなか声が出せずに、静かな対戦でしたが、

応援や励ましなどの声援も審判の判断でポイントが入るルールを追加したところ、

「どんまい!」「すごいよ!」「ファイト!」などと励ましや応援の声で

にぎやかで笑いに包まれた対戦となりました。

次は、学年毎に分かれて、国語の授業です。

P1070077

5年生は、俳句の学習です。

互いの俳句のよさを感じ取りました。

P1070082

6年生は、友達の短歌を評価し、アドバイスをし合いました。

そして、もらったアドバイスから、さらに自分の短歌を推敲しました。

修学旅行から2回目の交流だったので、互いの名前を呼び合いながら

楽しい交流学習になりました。

2023年6月 6日 (火)

不審者対応避難・駆け込み訓練をしました

昨日、不審者対応避難と駆け込み訓練を実施しました。

曽於警察署のおまわりさん2名、曽於市安全安心協会の方が来校され

指導をいただきました。

Img_5196

Img_5190

Img_5201

また、車のナンバー、色、不審者の特徴などを少しでもおぼえよう。

それを、110番の家の人や、おうちの人たち、先生たちに

つたえましょう。

Img_5203

みんなが安心・安全に過ごせるよう、今日の訓練を心と頭と体に残しておきましょう。

Img_5223

Img_5226

さすまたの使い方の訓練も行いました。

曽於警察署、曽於市安全安心協会のみなさん、

お世話になりました。ありがとうございました。

2023年6月 5日 (月)

読書月間「紙芝居」

P1070047

今月は読書月間です。

昼休み時間に、ライブラリー委員会の子供たちが紙芝居をしました。

P1070048

「ぬすまれたパンプキンパイ」というお話でした。

P1070044

P1070045

P1070046

図書館には全児童、先生たちが集まりました。

みんなで紙芝居を楽しみました。

2023年6月 1日 (木)

命を守る「心肺蘇生法・AED」親子で学びました!

今日は、日本赤十字社 鹿児島県支部から

講師をお招きし、親子で、「心肺蘇生法・AEDの使い方」について学びました。

Img_5300

「だいじょうぶですか?」

声をかけて反応を確認し、応援を呼びました。

「あなたは119番をお願いします。」

「あなたはAEDを持ってきてください。」

呼吸の確認をして、動きがない!呼吸がない!

その後、心肺蘇生法の訓練をしました。

Img_5308

Img_5310

簡単そうに見えたけど、力がいりました。

手がつかれました。

などの感想がありました。

Img_5146

Img_5311

保護者の方々も一緒に訓練をしました。

Img_5150

だれかがたおれてしまった時、普段からまわりの人たちと協力しながら、

勇気を出して自分にできることを

やれる子供たちになってほしいと思い、

今回初めて親子一緒に学ぶ心肺蘇生法の訓練を実施しました。