命を守る!避難訓練
5月12日(金)に、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
まず、地震発生です。
子供たちは、机の下に入り、自分の身を守ります。
煙を吸わないように口をハンカチでおさえ、
校庭へ避難しました。
最近、地震の起こる回数が増えています。
いつ、どこで、起きても身を守る行動がとれるように
真剣な態度で訓練を行いました。
家庭でも、話題にして、家庭における避難の方法をご確認ください。
5月12日(金)に、地震・火災を想定した避難訓練を実施しました。
まず、地震発生です。
子供たちは、机の下に入り、自分の身を守ります。
煙を吸わないように口をハンカチでおさえ、
校庭へ避難しました。
最近、地震の起こる回数が増えています。
いつ、どこで、起きても身を守る行動がとれるように
真剣な態度で訓練を行いました。
家庭でも、話題にして、家庭における避難の方法をご確認ください。
5月の土曜授業日に、「祝子(はふりこ)の会」のみなさんのお話会を行いました。
指遊び、朗読、絵本の読み聞かせ、絵本の紹介など。
子供たちは、お話の世界に引き込まれていきました。
指遊びを楽しんだり、朗読に聞き入りどきどきしたり、
1ページ1ページめくる絵本にわくわくしたり・・・
お話会を楽しみました。
5月9日に鹿児島県のPRキャラクターのグリブーがやってきました。
かごしま国体のPRイベントの一環で朝のあいさつ運動にきてくれました。
子供たちは、初めて会うスペシャルゲスト「グリブー」に驚き、感激した様子でした。
グリブーと、元気にあいさつしました。
最後は、みんなで記念撮影をしました。
5月22日(月)に学校内の畑にサツマイモの苗を植えました。
5月14日(日)に地域の方に畑を耕していただきました。
整地された畑にうねを作りました。
その後、1・2年生もいっしょにサツマイモの苗を植えました。
あまくて、大きなサツマイモになあれ!
サツマイモの苗は保護者に提供していただきました。
これから、草取りをしたり、サツマイモについて学習したりしていきます。
秋の収穫が楽しみです。
新型コロナウイルス感染症感染拡大を受けて、8月19日(金)の二回目の出校日および21日(日)に予定しておりましたPTA奉仕作業を中止いたします。
晴天に恵まれ第112回大運動会を9月18日(土)に実施しました。子どもたちは元気いっぱいに競技を行うことができました。コロナ対策のため距離を取り、マスク着用しながらも、力の限り、ベストを尽くす姿はみんなを感動させました。
朝早くから最後までの準備・片付け等、ご協力くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。 子どもたちの自信に満ちた、やりきった笑顔は、また次の成長につながることと思います。
財部南小学校よりお知らせです。
20日・22日に予定していました出校日・奉仕作業は、それぞれ中止・延期となりました。
新型コロナウイルスが猛威を振るっております。
皆さまどうぞご自愛ください。
夏休み、元気にお過ごしですか。
南小の校庭は、少しずつ運動会に向けて整備され始めています。
2学期の色々な活動が、楽しく安全に過ごせますように……。
PTA奉仕作業のお知らせです。
日 時 令和3年8月22日(日)
午前 6:30~8:00
(雨天時は8月28日(土)に延期します。)
場 所 財部南小学校校庭
作業内容 草払い・除草等
※ 詳しくは8月2日付のプリントをご覧ください。
「おはようございます。」元気なあいさつが体育館に響きました。全校朝会の様子です。お互いの間隔をあけながら並んでいます。今回は,校長先生から「愛鳥週間と愛鳥校」「小鳥のお墓と校章」についての話がありました。財部南小の校章にある鳥の名前は何でしょうか?正解は次回の更新の際にお伝えいたします。
学校始まってから1週間がたちました。子どもたちは元気に学校生活を送っています。
現在,本校では新型コロナウイルス感染症予防のために,様々な取組をしています。
給食時間では,それぞれの学級を2つに分け,6つ教室に分かれて食べています。子ども同士の間隔をあけて給食を食べるため,少し寂しい気もしますね。
それでも子どもたちは,もりもりと給食を食べています。おいしい給食を作ってくださる給食センターの先生方,配送をしてくださる方,本当にありがとうございます。
最近のコメント