昼休み時間
今日は雨。寒い一日。
1・2年教室では、
「先生、タブレットしていいですか?」
「いいですよ~。」
「やったあ~。」
スクラッチジュニアのソフトを活用して
タブレットに夢中の子供たちでした。

今日は雨。寒い一日。
1・2年教室では、
「先生、タブレットしていいですか?」
「いいですよ~。」
「やったあ~。」
スクラッチジュニアのソフトを活用して
タブレットに夢中の子供たちでした。

3・4年生が、体育の時間に竹馬の練習をしていました。
一歩が出ても、2歩めが出なかったり、竹馬をうまく前に運ぶタイミングがつかめなかったり
なかなか難しい様子でした。



一生懸命練習していた子供たちです。
がんばれ!3・4年生の子供たち!
今日は、みんなで遊ぶ日です。
1・2年生が当番です。
体育館ではないちもんめをすることに決めたようです。
チーム分けも1・2年生が決めました。






体育館中に大きな歓声が広がり、大いに盛り上がった
「はないちもんめ」でした。
1・2年生の子供たちが、校区内のきらりこども園の年長さんたちと交流をしました。
これまで子供たちは、生活科の時間に、
秋の木の実や道具を使って、一緒に遊ぶおもちゃを作ってきました。
マラカス、けん玉、魚釣り、玉入れ、どんぐりごま、やじろべえ・・・
わくわくしそうなものばかりです。

出会いの会では、司会や、あいさつなどを分担して行いました。

遊び方の説明もしました。




みんなで楽しく遊びました。

最後は、1・2年生の子供たちが作ったおもちゃをプレゼントしました。
楽しい交流の時間でした。
また、きらり園の皆さん、遊びに来てくださいね。
今日は、財部茶業青年部の方々にお茶のおいしい入れ方を教わりました。

お湯を湯飲みの注ぎ、少し冷まします。
急須に、一人分、スプーン一杯のお茶の葉を入れます。
その後、湯飲みのお湯を急須に入れ、
湯飲みに全部を均等につぎわけます。


最後の一滴まで注ぎます。

そうすると、きれいな黄緑色のおいしいお茶のできあがりです。

お菓子と一緒にいただきました。
茶業青年部の方に一人一人お茶もいただきました。
お家の人にも、おいしいお茶をいれて、ごちそうしてくださいね。
財部茶業青年部のみなさん、ありがとうございました。
今日は、5・6年生が、学校薬剤師の先生に、「正しい薬の使い方」について学びました。
体調が悪いときは、薬の力も借りるが、日頃から、望ましい生活や自然治癒力を高めることも
大切であることを教わりました。また、薬は、飲む時間、量、回数など、正しく飲むことの必要性も話されました。子供たちは、改めて、「薬」について、考えるよい機会となりました。


3時間目に、今年度の持久走大会を実施しました。
今年も、県下一周駅伝曽於チーム選手、2名の方に来ていただき
子供たちの伴走に協力をもらいました。
1・2年生は、800M走りました。


3、4年生は、1200m走りました。

5、6年生は、1500mです。


沿道には、お家の方々や、地域の方々、きらり園の子供たち、
多くの方々の声援をいただきました。
今年は、昨年度の自分のタイムを縮めた子供たちも複数名いました。
中でも、1分縮めた子供もいて、みんなで驚きと賞賛の拍手でした。
自分の頑張る姿を見ていただいたり、速い遅いに限らず、頑張って走ったと感じたり
する子供たちが多くいたことは、とても嬉しく思うと同時に
すばらしい持久走大会だったと思います。
「伴走してくださり、安心して走られた。」
「伴走してくださったおかげで、タイムを縮められたと思う。」
などと、曽於チームの選手の方々へ感謝の気持ちももちました。
曽於チームの選手の皆さん、県下一周駅伝では、学校の前で
みんなで応援します!がんばってください!
ありがとうございました。
9日 土曜日に財部南校区社会福祉協議会主催の「ふれあい食堂」が
4年ぶりに開催されました。
子供たち、校区の高齢者のみなさん、一緒に会食をしました。
チキンライス、サラダ、唐揚げ、スープ等、どれもとてもおいしいメニューでした。
会食をした後、民生委員の方々が、子供たちに自己紹介をさせてくださったり、
なぞなぞのクイズや指遊びなどで会場のみなさんを楽しませてくださったりしました。
楽しく和やかな雰囲気の時間があっという間に過ぎていきました。

子供たちも大喜びでした。
校区の社会福祉協議会の皆様、関わってくださった皆様、
ありがとうございました。
今日は、収穫したさつまいもを使って、縦割り3グループで
さつまいもを使った料理を作って、収穫祭を行いました。
スイートポテト、サラダ、いももち をグループごとに作りました。


いももち班です。



サラダ班です。



お皿に盛り付けました。

みんなで会食をしました。

3・4年生のサツマイモについて調べたプレゼン発表もありました。

自分たちで育てたサツマイモを使った料理はどれもとてもおいしかったです。
すてきな収穫祭になりました。
ALTのニコラ先生と一緒に3・4年生が給食をいただきました。

ちょっと、暗くなったので、場所を変えてもう一度
「はい!チーズ!」

楽しい雰囲気でした。
最近のコメント