プロフィール

フォトアルバム

財部南小学校

曽於市立財部南小学校の様子を紹介します。

2023年9月 1日 (金)

わくわく楽しい2学期になあれ!

今日は、2学期の始業式でした。

全員の子供たちが元気に登校してきました。

始業式では、児童代表が、夏休みに川遊びが楽しかったこと、2学期に運動会での発表や持久走を頑張りたいことなどを堂々と発表しました。

Img_5602

校長先生が、2学期の合い言葉「やさしく、楽しい学校」について話しました。

かしこく・・・学び合い学習をとおして互いに学び合い、学び合うことをわくわく

楽しみましょう。

やさしく・・・自分のよさや、友達のよさに気付いたり、友達に優しく声をかけたりできると

わくわくしそうです。

たくましく・・・運動会や持久走大会などは、技の上達や心と体を鍛えるチャンスになります。

目標を立てて強い気持ちで取り組みましょう。できるようになるとわくわくしそうです。

Img_5605

その後、大掃除をしました。

校内、学級園の草取りをしました。

Img_5631

Img_5632

Img_5633

2学期初日の給食は、雑穀米にカレーとフルーツでした。

子供たちは、おなかも空いていたことでしょう、

おいしくいただきました。

P1080314

P1080316

P1080317

明日、明後日の土日、ゆっくり体を休めて、

また、4日 月曜日に元気な登校を待っています。

2023年7月31日 (月)

校区親子球技大会

数年ぶりに、公民館主催の親子球技大会を7月26日の19時から

小学校体育館で行いました。

P1080291

大人対子供で、ミニバレーをしました。

子供たちは、ワンバウンドレシーブOKのルールでのぞみましたが、

残念ながら、大人チームに負けてしまいました。

P1080292

次に、大人も子供も交ざってチームを作り、ドッジボールをしました。

P1080297

みんなで、歓声をあげながら、たのしく運動をしました。

最後に、子供たちに参加賞がありました。

公民館長さんとじゃんけんをして勝った子供から好きなおもちゃを

選びました。

P1080301

P1080302

みんなで記念撮影をして終わりました。

P1080307

夏休みの始まりに、楽しいひとときを過ごしました。

2023年7月26日 (水)

ヴァルン先生とお別れ

7月19日は、ALTのヴァルン先生の最後の学習日でした。

子供たちは、いつもヴァルン先生との外国語学習をとても楽しみにしていました。

日本語がとても上手で子供たちともたくさん会話をして、

昼休み時間は遊んでくださいました。

高学年の子供たちとの学習が最後でした。

P1080288

全員の子供たちが、ヴァルン先生へのありがとうの気持ちを

こめて、メッセージを書きました。

代表で、高学年が手渡しました。

Img_1305

ヴァルン先生、お世話になりました。

ありがとうございました。

2023年7月20日 (木)

1学期の終業式

今日は、1学期の終業式です。

1時間目に終業式を行いました。

Img_5473

代表児童が、1学期を振り返り反省を発表しました。

できるようになったことは、

毎朝練習をして一輪車で遠くまで乗れるようになったこと。

楽しかったことは、

水泳学習で、バタ足が上手になったこと。

などを堂々と発表しました。

Img_5475

校長先生の話では、

1学期の始業式に話した、がんばることの3つ

「共に学びましょう。」「寄り添いましょう。」「体と心を鍛えましょう。」

について、みんなで振り返りをしました。

その後、約480時間の毎日の積み重ねが、みんなの学びの力になったこと、

1学期間、よくがんばったことを話しました。

明日から、楽しみにしている夏休みが始まります。

水難・交通・火災・不審者事故、けが・病気などに気を付けて

安全に過ごして欲しいと願っています。

2023年7月19日 (水)

校庭が明るくなりました!

7月16日(日)に、学校活動の支援をしてくださる「ふれあい隊」の皆様が

校内の危険樹木の伐採作業をしてくださいました。

正門付近の樹木の伐採や、生い茂っていた枝の剪定をしてくださり、

すっきりとなりました。Img_5451

校庭奥には、老木、高木、低木、危険樹木等が密集し、

立ち入り禁止区域にしていました。

P1080250

Img_5454

Img_5455

重機やチェンソーで危険な樹木を切り倒していきました。

切り倒した樹木をトラックに積み込み、運ぶ作業もしました。

P1080280

校庭奥が明るく、すっきりと、風通しもよくなりました。

また、危険な樹木を伐採していただき、安心して教育活動を

行うことができるようになりました。

9月の運動会も安心して実施できそうです。

猛暑の中、ふれあい隊をはじめ、ご協力・ご支援をいただきました皆様、

保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

ありがとうございました。

2023年7月18日 (火)

JAそお鹿児島女性部財部支部の皆様から本を寄贈していただきました

本日、JAそお鹿児島女性部財部支部の皆様が来校されました。

「捨てればゴミ 生かせば宝物」をキャッチフレーズに

SDGs:目標12の取組として、リサイクルバザーを実施されたそうです。

その益金で、子供たちに本を購入し、寄贈してくださいました。

P1080268

子供たちが、手に取りたい本ばかりです!

P1080260

JAそお鹿児島女性部財部支部の皆様、

ありがとうございました。

大切に使わせていただきます。

着衣水泳学習

今日は、水泳学習の最終日。

全学年で、着衣水泳学習を実施しました。

最近、川での水難事故をよく耳にするようになりました。

本校でも、命を守る学習の一つとして、

着衣水泳学習を行っています。

衣服を着用したとき水の中でどの程度、泳げるものなのかを体験をしました。

その後、水に浮く体験、ペットボトルなどを使って浮く訓練を実施しました。

1・2年生の様子です。

P1080263

ペットボトルを使って上手に浮きました。

P1080267

3~6年生の様子です。

体の力を抜いて、上手に浮くことができました。

P1080270

先生の指導もしっかりと聞きます。

P1080273

ペットボトルを抱えて、2分以上浮くことができました。

P1080277

これから始まる夏休みに、みんなが安全に楽しく過ごせるよう願っています。

2023年7月14日 (金)

4年ぶりの水泳大会!

本日、午前中にコロナ禍で開催されていなかった水泳大会を4年ぶりに行いました。

低学年は、小プールで発表しました。

水中のボール玉などを拾ったり、輪っかくぐりをしたり、水に浮いたり

ビート板バタ足をしたり、学習したことをたくさん発表しました。

P1080242

Img_5437

3年生から6年生は大プールで発表しました。

プールの横13mをビート板バタ足やクロールや平泳ぎで泳いだり、

25mをクロールで泳いだりしました。

高学年の平泳ぎや、クロールの泳ぎに、

「すご~い!。」「はやいね~。」「じょうずだね~。」

と、下級生が声援を送りました。

3・4年生は、初めてクロールの手のかき方や息つぎを学習しました。

学習したことをせいいっぱい披露しました。

Img_5431_2


13mに挑戦!Img_5423

P1080236

みんなとてもよくがんばった水泳大会でした。

2023年7月13日 (木)

4年生の学び合い学習

算数の時間

3桁÷2桁の計算の仕方について

それぞれの考えを発表しながら学び合いをしています。

P1080216

P1080219

友達の考えを聞いたり、自分の考えを伝えたり、

楽しい算数の学習の様子です。

2023年7月12日 (水)

水遊び、上手になりました

2時間目、低学年が、水泳学習をしました。

久しぶりに参観すると、水にもぐったり、けのびをして輪っかの中を

まっすぐ進んだり、とても上達していました。

P1080186

P1080192

P1080193

最後に、初めて、大プールに挑戦しました。

初めての経験でしたが、大プールの横をビート板バタ足で

足を着きながらも、上手に泳ぐことができました。

P1080197