秋さがし
1・2年生が生活科の学習で、秋を探しに校内を散策しました。
ススキ、しいのみ、くぬぎ、カラスウリ、ふうせんかずらの種、
キンモクセイ、落ち葉・・・たくさん見つけました。
1・2年生が生活科の学習で、秋を探しに校内を散策しました。
ススキ、しいのみ、くぬぎ、カラスウリ、ふうせんかずらの種、
キンモクセイ、落ち葉・・・たくさん見つけました。
連休の雨がうそのような秋晴れ。
運動場では、3~6年生が、ハードル跳びの学習をしていました。
1・2年生が、秋晴れの下、体育で鉄棒遊びの学習をしていました。
いろいろな鉄棒遊びを楽しんでいました。
今日は、曽於市図書館の移動図書「さんぺい号」の日です。
この日は、さんぺい号で借りた本を
三教室に分かれて、縦割り班ごとに読書を楽しむ日です。
読書の秋にうってつけの時間です。
子供たちは、集まってきた順に、静かに本を読み始めます。
5時間目
高学年教室では、学級活動の時間でした。
楽しそうに、みんなで遊ぶ日の計画を立てていました。
遊びの種類、楽しく遊ぶためのルールなど、配慮することにも
気を付けて、計画を立てました。
次回のみんなで遊ぶ日が楽しみですね。
3・4年生は、音楽の時間でした。
「あの雲のように」を階名で歌ったり、リコーダー演奏の練習をしたり、
何拍子かを考えたりして音楽を楽しんでいる様子でした。
3時間目、1・2年教室に行きました。
1年生は、集中して国語ノートにものの数え方を書いていました。
丁寧に、一ぽん、二ほん、三ぼん・・・と確かめながら書きました。
2年生は、算数の学習。
昨日は、長方形についての学習をしました。
今日は、正方形についての学習をしました。
まとめをして、振り返りを書いています。
1年生も、2年生も、がんばりました!
先週まで、朝から額にじんわりと汗がにじんでいましたが、
今朝は、なんとなくさわやかな空気を感じました。
極寒の財部南にも、ようやく秋が訪れたかな・・・。
廊下の温度計も、25度以下。
玄関の気温、湿度。過ごしやすいです。
校門に入ってすぐの花壇にも、オレンジ、ピンク、白、薄ピンク色の
秋桜がきれいに咲き乱れています。秋を感じさせてくれます。
図書関係の掲示板も、「秋」の設営に変わりました。
いろんな「秋」を楽しみたいですね。
これからは、子供たちの秋の様子をお届けできそうです。
今日は、中秋の名月 十五夜です。
昨晩のお月様も大きくてとてもきれいに見えました。
十五夜は、別名「芋名月」とも呼ばれ、作物の収穫を祝う日でもあるそうです。
そんな十五夜にちなんだ給食の献立でした。
五目おこわ、けんちん汁、さといもでんがく、十五夜大福
どれも、野菜たっぷりで、とてもおいしかったです。
子供たちも十五夜大福を楽しみなようでした。
ちょっと苦手・・・。の子供たちもいたようです。
今月の給食も今日で終わりです。
10月は、実りの秋!食欲の秋!
旬の味覚をたっぷり味わえる給食の献立を楽しみにしたいと思います。
今日も晴天!秋晴れです。
しかし、外は夏のように暑いです。
運動会も終わり、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいます。
今日の5時間目は、道徳や学級活動をしていました。
道徳では、グループトークをしたり、発表をしたりしていました。
学級活動では、話し合いをして意見を出し合っていました。
今日は、1学期の交流が延期になっていた
低学年の子供たちが、中谷小学校に交流に行きました。
普段は、3人で学習している子供たちですが、
今日は、体育館でにぎやかに、図工の「コロコロぺったん」の学習をしました。
絵の具をローラーやスポンジ、カップなどの容器に付けて
画用紙にコロコロ、ペタペタ、ピターと、付けて楽しみました。
一人で制作したあとは、学年毎に、広幅用紙に
みんなで考えて描きたいものを描いていきました。
次回は、秋に生活科の見学学習での交流を計画しています。
最近のコメント