秋晴れの4時間目
3~6年生は、運動場で体育でティーボールを歓声をあげながら楽しんでいます。
1・2年生は、学級活動で、整理整頓の学習をして、実際にカバン棚や
みんなの棚を片付けたり、拭いたりしてきれいにいました。
3~6年生は、運動場で体育でティーボールを歓声をあげながら楽しんでいます。
1・2年生は、学級活動で、整理整頓の学習をして、実際にカバン棚や
みんなの棚を片付けたり、拭いたりしてきれいにいました。
3・4年生の子供たちが、総合の学習でサツマイモについて調べたことを
発表しました。
タブレットを活用して、ロイロノートでプレゼン資料を作成して、
それを電子黒板に写して発表しました。
3年生は、文字やイラストを組み合わせて発表しました。
4年生は、言葉を付け加えたり、指で指したり、聞いている人を見て、
発表する姿がありました。
ロイロノートを使って、それぞれのテーマに沿って、調べたことをまとめたり
イラストで表したり、文字の色を変えたり、とてもじょうずに発表しました。
初めて知ったことも多くあり、聞いていてとても勉強になりました。
すばらしい発表会でした。
今日の昼休み時間にライブラリー委員会の子供たちが、
読書クイズ大会を開催しました。
「絵本に出てくるクイズを出します。本の題名を答えてください。」
「こやぎ」「おおかみ」「7ひき」「この本は何でしょう。」
「はい!」
「おおかみと7ひきのこやぎです。」
「正解です。」
というふうにクイズを3問出しました。
3問とも、子供たちが当てました。
楽しい読書クイズの時間でした。
紙芝居に絵本に楽しい時間をみんなで過ごしました。
昨日は、曽於市の陸上記録会でした。
高学年の5名が参加しました。
普段は経験できない、他校の多くの子供たちとの競い合いの中で、
学びも多かったようでした。
これまでの練習で出した記録よりもよい自己新記録を出した子供たちが多かったようです。
頑張った子供たちです。
今朝は、1~4年生で、音楽発表会の練習をしました。
「ゆかいなもっきん」と「校歌」の合唱奏です。
本番に向けてがんばっています。
昨日の昼休み時間にライブラリー委員会の子供たちによる
紙芝居の読み聞かせを行いました。
子供たちが図書室に集まって、「シンドバットのぼうけん」の
紙芝居を楽しみました。
図書室も本に親しむコーナーが作られています。
土曜日の朝の全校朝会で、「自慢大会」を開催しました。
10日前あたりに、玄関に「子供たち、先生たちへ」と張り紙をして、
自慢大会を開催することを知らせました。
その日から、子供たち、先生たちは、自分の自慢=よさ=できること
を、考える日々を送りました。
そして、土曜日の朝、いよいよ自慢大会の日を迎えました。
トップバッターは、2年生が手を挙げました。
「ぼくの自慢は、卓球です。どうしてかというと、卓球の練習に行っているからです。
つまり、練習にいくと、卓球がじょうずになるからです。」
三角ロジックをつかって、じょうずに堂々と発表しました。
その後、手を挙げた人に、マイクを渡していきました。
先生たちも、子供たちに混ざって手を挙げて発表しました。
「ぼくの自慢は背が高いことです。どうしてかというと、高いところにある物を簡単に取れるからです。つまり、高いところの物を取って友達を助けられるからです。」
「ぼくの自慢は、何でも物を作れることです。どうしてかというと、工作がすきだからです。つまり、想像力がいいからです。」
みんなが、それぞれの自慢を発表して拍手をもらい、楽しい時間を過ごしました。
自分のよさを再確認しました。
次に、マルチをはがしました。
いよいよ収穫です。
ほら!こんなにとれたよ!
今日は、とれたサツマイモを持ち帰りました。
収穫祭は、また、後日行う予定です。
昨年は、焼き芋をしましたが、今年の収穫祭も楽しみです。
4年生は、「ギコギコトントンクリエーター」
3年生は、「くぎうちトントン」
両学年とも、くぎやかなづち、くぎ抜き、ペンチなどの木工道具を使って
様々なものを真剣な様子で製作していました。
どんな作品が完成するか、楽しみです。
最近のコメント