昼休み時間と5時間目
昨夜の雨が午前中には回復し、快晴の昼休み時間、校庭では、元気に走り回る子供たちの姿がありました。みんなで、鬼ごっこをして遊んでいました。みんなで遊ぶ日ではないのですが、自然とみんなで鬼ごっこが始まったようです。




たくさん遊んだあとの5時間目は、卒業式の練習をしました。



式次第に沿って、入場から退場までの練習をしました。
心に残る卒業式になるよう、感謝の思いを届けられるよう、
ありがとうの気持ちを伝えられるよう、卒業生、在校生、それぞれの立場で、
励んでいます。
昨夜の雨が午前中には回復し、快晴の昼休み時間、校庭では、元気に走り回る子供たちの姿がありました。みんなで、鬼ごっこをして遊んでいました。みんなで遊ぶ日ではないのですが、自然とみんなで鬼ごっこが始まったようです。




たくさん遊んだあとの5時間目は、卒業式の練習をしました。



式次第に沿って、入場から退場までの練習をしました。
心に残る卒業式になるよう、感謝の思いを届けられるよう、
ありがとうの気持ちを伝えられるよう、卒業生、在校生、それぞれの立場で、
励んでいます。
2回目の卒業式練習をしました。
今日は、式次第に沿って、卒業生入場から卒業証書授与、祝辞、お別れの言葉・・・退場までの一連の流れの練習をしました。



卒業する6年生をお祝いする気持ちを、姿勢や言葉で表そうと、みんな真剣に練習に臨みました。卒業生の表情も真剣でした。
明日も練習をします。
6年生にとって心に残る卒業式になるよう、みんなでがんばっていきましょう!
今日のみんなで遊ぶ日の当番は、1・2年生でした。
1・2年生が、紙芝居の読み聞かせをしてくれました。

3人で役割を決めて、役になりきって上手に披露しました。


あまりの上手さにみんな驚きながら、聞き入りました。
楽しいみんなで遊ぶ日の昼休み時間でした。
今年度、最後の授業参観でした。
各学級共に、国語や総合等の発表を保護者の方々に参観していただきました。


3・4年生も、国語の時間に書いた調べたことや学校の自慢について発表しました。



5・6年生は、総合や外国語の時間にまとめたことや自分の夢について発表しました。


学習して書いたり、まとめたりしたことを、保護者の方々にも見て聞いていただきました。
今日は、いつもと違い多くの人たちの前で、少し緊張した子供たちもいたかもしれませんが、保護者の方々に見て聞いてもらい、嬉しかったと思います。
お忙しい中、授業参観、学級PTAにお越しくださり、ありがとうございました。
今年度、久しぶりに給食試食会を実施しました。
牛乳、野菜のチャウダー、背割りパン、ツナごぼうソテー
の献立でした。

その後、子供たちの給食の様子も参観されました。

子供たちは、保護者の方々の参観を喜んでいました。
試食会、給食参観、ありがとうございました。
昨日からの大雨も落ち着き、昼休みの校庭には、子供たちの元気な声が戻ってきました。


元気に走り回り、鬼ごっこを楽しんでいます。


ブランコでは、高学年が楽しく遊び始めました。

掃除が始まる前になると、また校庭は静まりかえってしまいました。
明日は晴天になるかな。
1・2年生は、国語の学習です。
1年生は、思い出の作文のメモ、 2年生は、すてきなところを手紙に書く学習でした。

3人とも、これまでの学習やしたことを振り返り、メモに書いたり、思い出したりしました。

3~6年生は、体育の学習でした。
雨天のため、サッカーの学習は残念ながらできませんでした。
体育館も卒業式の準備でシートが敷いてあったために、ゲームで体のバランスや動きを高める運動をしました。

片足でバランスをとるのは、なかなか難しいようです。

今度は、二人組になって、真似をされる方、真似をする方の役割を決めて、動きました。

だんだんと、動きが早く複雑になってくると、真似をする方は大変です!

楽しい体育の時間を過ごしました。
先週の金曜日はお別れ遠足にも行きました。
吉井淳二展の作品を鑑賞し、栄楽公園でお弁当を食べたり遊んだりして楽しみました。









天気も良くみんなで楽しんだお別れ遠足でした。
8時40分から6年生を送る会を行いました。

スクール委員会の新メンバーの子供たちが、司会・進行を行いました。
はじめに、みんなでゲームをしました。
ゲームの説明もしました。



6年生対下級生全員でやったしっぽ取りゲーム。
さあ、どっちが勝ったでしょう?

人数の差もあり、下級生組が勝ってしまいました。
次は、それぞれの学級での出し物発表です。

1・2年生は、絵描き歌をしました。

6年生も一緒に描きます。さて、どんな絵ができあがったでしょうか?
3・4年生は、ものまねをして、みんなで当てるゲームです。
先生たち、動物、アニメ・・・いろいろなものまねを披露しました。

5年生は、愛鳥校にふさわしく、鳥クイズをしました。

そして、それぞれの学級の出し物の後には、6年生への感謝の言葉とプレゼントを渡しました。
行事や委員会活動、日常生活での思い出に感謝の言葉や6年生へのあこがれの思いを一人一人が綴り温かい雰囲気に包まれました。



最後に、6年生がお礼の言葉を伝えました。

下級生ががんばっていたこと、一緒に取り組んだことなどを伝えました。

その後、下級生に鳥の絵の手作りのキーホルダーをプレゼントしました。
下級生は、とても嬉しかったようで、ずっと眺めている様子でした。
6年生を送る会を終えて、子供たちは、吉井展の鑑賞、栄楽公園に向けて出発しました。
給食時間、放送係の2年生に付き添って、優しく教える6年生の姿がありました。

英語を教えてくださる先生も一緒に給食を食べた3・4年生。

5時間目、明日の6年生を送る会に向けて、練習中の3・4年生。

5・6年生も、6年生を送る会の準備をしていました。
下級生へ感謝の気持ちを込めて、愛鳥校にふさわしいプレゼントしようとあるものを丁寧に描いていました。
5年生は、6年生へ感謝の気持ちとエールを送るために、心をこめて、あるものを作っていました。
何を作っていたかは、明日のお楽しみです。


明日のお別れ遠足が楽しみですね。
1・2年生は、道徳の学習をしていました。
そうじの楽しさについて学習しました。

きれいになるとすっきりとする、いい気持ちになる、うれしくなるなどの
思いを発表しました。その後、先生が目を閉じている間に・・・、

3人は協力して教室をきれいにしました。
目を開けた先生は、びっくり!!
教室に4つの笑顔の花が咲きました。
最近のコメント