デデさん、来校
インドネシアの学校設立に従事されているデデさんが、11月30日に学校訪問されました。
日本人のもつ道徳心や勤勉さ等の文化を校内の様子から学んでいらっしゃいました。
3・4年生の子供たちが自己紹介をしたり、インドネシアの位置を地球儀で確認し合ったり、
英語での会話を通して交流しました。
インドネシアの学校設立に従事されているデデさんが、11月30日に学校訪問されました。
日本人のもつ道徳心や勤勉さ等の文化を校内の様子から学んでいらっしゃいました。
3・4年生の子供たちが自己紹介をしたり、インドネシアの位置を地球儀で確認し合ったり、
英語での会話を通して交流しました。
11月29日に2校合同社会科・生活科見学学習を実施しました。
今回は、高学年の様子をお知らせします。
高学年は、NHK、維新ふるさと館に行きました。
両方の見学先も学びの多い学習ができたようです。
11月29日に中谷小学校と2校合同社会科・生活科見学に行きました。
低学年は、デパート見学や、お買い物学習、市電に乗って中央駅まで行き、新幹線見学などを
体験学習をしました。
中学年は、デパート見学、科学館で体験学習をしました。
たっぷり学習したり、遊んだりして、学びの多い一日だったようです。
18日、土曜日に、第33回財部南校区生涯学習推進大会に
子供たちが参加しました。
まず、1~4年生で、「ゆかいな木きん」の合唱奏を発表しました。
次に、5・6年生が「小さな約束」をリコーダー演奏しました。
次は、校歌の斉唱に合わせて、パーランクでリズム打ちをしました。
最後に、「南小SOUL」をみんなでダンスしました。
元気いっぱいのダンスに、大きな拍手をいただきました。
会場の皆さんにも喜んでいただきました。
子供たち、よくがんばりました!!
金曜日はみんなで遊ぶ日です。
今日は、1・2年生が当番の日です。
1・2年生が決めた鬼ごっこをしました。
運動場いっぱい逃げました!追いかけました!
12月9日の収穫祭に向けて、3・4年生が、お芋を選んで
洗う作業をしました。
調理しやすそうな形のよいお芋を選びました。
その後、みんなでごしごし土をきれいに落としました。
12月9日には、全校児童で、3班に分かれて、ポテトサラダ、いももち、スイートポテトを作ります。今からとても楽しみにしているようです。
金曜日の昼休み時間は、みんなで遊ぶ日です。
今日は、3・4年生の当番の日です。
3・4年生が考えて決めた遊びは、「逃走中」でした。
ハンターを決めて、捕まったら確保される場所も決めて、
途中、ミッションも決めて、なんだか、テレビ番組の「逃走中」のようです。
始まると、ハンターに捕まらないように、みんな必死に逃げます!
それでも、捕まってしまった・・・。
すばやく逃げる!逃げる!
必死に追いかける!追いかける!
楽しんだみんなで遊ぶ日の休み時間でした。
春に向けて、学級園に花の苗を植えました。
各学級毎にみんなで協力して、丁寧に植えました。
3・4年生
5・6年生
学級毎に、草取りをしたり水掛をしたりしながら
大事に育てていきましょう。
新しいALTのニコラ先生と1・2年生の英語の学習の様子です。
いろいろなフルーツを英語で聞き取るビンゴゲームを取り入れた学習をしていました。
「やったあ~。」「ビンゴだあ~。」歓声が響き、楽しそうでした。
5時間目、1・2年生は、図書室で昔話やイソップ童話の本を探して読みました。
3・4年生は、図工で、読書感想画を描いていました。
色つかいを工夫して、描くことを楽しんでいるようでした。
最近のコメント