7月10日の水泳大会について
台風8号の接近に伴い,7月10日に予定していました水泳大会を,7月15日(火)に日程を変更します。
開始時刻は13:30です。荒天の場合は水泳大会は実施せず,授業参観を14:15から行います。
よろしくお願いいたします。
台風8号の接近に伴い,7月10日に予定していました水泳大会を,7月15日(火)に日程を変更します。
開始時刻は13:30です。荒天の場合は水泳大会は実施せず,授業参観を14:15から行います。
よろしくお願いいたします。
今日の児童朝会は「七夕集会」でした。
スクールライフ委員会が七夕の由来について劇をしたり,

みんなで笹に願い事を書いた短冊や飾りをつけました。



昨日は晴れてあんなに暑かったのに,今日は曇っていてひんやりしています。雨もふったりやんだりです。
そんな天気でも子どもたちは「音楽タイム」で元気な声で歌っていました。
今朝の全校朝会では,校長先生のおはなしでした。
7月は「文月」である由来,そして1学期「まとめの時期」の大切さについて子どもたちは話を聞きました。体育館の中は少しずつ暑くなってきていますが,姿勢よくしっかりと話を聞くことができました。

昨日の放課後の職員研修では,2回目の校内研究授業の指導案検討をしました。今年度から,指導案検討は模擬授業を通して行っています。

授業者は教師になりきって,参加する職員も児童になりきって授業を作り上げていきます。
1・2年生と5・6年生で「歯と口の健康教室」を行いました。
歯科衛生士さんがきて,口の中の細菌の話や正しいブラッシングの仕方について子どもたちは学びました。


3校時に租税教室を行いました。
税務署の方が来校して,どんな税金があるのか?精勤はどんなものに使われているのか?などを教えてくださいました。
また,1億円のレプリカを見せてもらいました。実際には10kgあり,重さを体感することができました。

6月の愛鳥タイムは「鳥に関するクイズ大会」でした。
これまで学んだ・調べた・観察した経験を生かしてみんな一生懸命解いていました。
最近校庭ではアカショウビンの鳴き声がよく聞こえます。
今日はお話サークル「祝子」のみなさんが来て,子どもたちにお話会をしてくれました。
年に3回ある「お話会」子どもたちはとても楽しみにしています。
今日も,うたあそびや読み聞かせなどたくさんのお話をしてくださいました。


5校時に第1回の校内研究授業を行いました。5・6年の道徳で,「震災後に壁新聞をつくって地域住民に情報を与え続けた新聞社」の話を使って,働くこと,使命について子どもたちは考えました。
授業後の研究会でも,子どもたちの道徳性を高めるための手立てについて熱心に話合いが行われました。



最近のコメント