なわとび大会
今日の5校時になわとび大会を行いました。
これまでの練習の成果がいろいろな場で発揮された大会になりました。
時間跳びでは10分間を跳びきった5・6年生が2名,3分間を跳びきった1・2年生が2名いました。
簡単にできる体力づくりとして,今日の大会で終わりではなく日常的になわとびを続けてほしいと思います。

保護者・地域のみなさん,温かい御声援ありがとうございました。
今日の5校時になわとび大会を行いました。
これまでの練習の成果がいろいろな場で発揮された大会になりました。
時間跳びでは10分間を跳びきった5・6年生が2名,3分間を跳びきった1・2年生が2名いました。
簡単にできる体力づくりとして,今日の大会で終わりではなく日常的になわとびを続けてほしいと思います。

保護者・地域のみなさん,温かい御声援ありがとうございました。
子どもたちが池の周りに集まっていました。
これまで見たことのない厚さの氷にびっくりしながらも,氷をすくっていました。

2cmはあったでしょうか。寒い日が続きます。

2月12日になわとび大会があります。
子どもたちは目標をきめて練習に取り組んでいます。

どんどん上手になっていく子どもたち,大会が楽しみです。
朝の活動は音楽タイムでした。
音楽を用いたなかまづくりをしたり,楽しく歌を歌ったりしました。
3校時に「祝子」のみなさんがお話会をしてくれました。

祝子のみなさんありがとうございました。
今朝の活動は節分集会でした。スクールライフ委員会学校中心になって行いました。
節分の由来を説明して,そのあとにレクリェーションで鬼ごっこをしました。
鬼ごっこの後に,みんなで心の鬼に豆をぶつけました。
心の中の鬼がいなくなるといいですね。
研究公開は先週終わりましたが,今日も職員研修がありました。

前後半に分けて,全班では人権同和教育研修を行い,後半では研究のまとめとして,アンケートや分科会での発表をもとに,今年度の反省や次年度の研究に向けて考えを発表し合いました。
昨日の公開研究会は,大隅地区をはじめ,遠くは奄美大島,徳之島の先生方の参加が来校され無事に終えることができました。
研究発表

公開授業
分科会
全体会

公開授業の参観,分科会では研究に対してたくさんの御意見をいただきました。今後の研究に生かしていきたいと思います。
御参加いただき本当にありがとうございました。
研究公開の準備がほぼ終わりました。
明日は充実した一日なればと思います。
参加される皆様は安全に気をつけてお越しください。
今朝の活動は愛鳥タイムでした。
全員で校内のバードウォッチングをしました。
最近は椿の花の蜜を吸いにメジロがたくさんきています。

あと3日と迫った研究公開に向けて,職員みんなで取り組んでいます。
先週の金曜日には指導者・司会者の先生に授業や研究発表をを見ていただきました。
また,月曜日は2年生の先生が1年生の子どもたちを相手に当日行う授業をしました。 
最近のコメント