6月24日(火)の授業風景
雨が上がり蝉が鳴き始めました。夏はすぐそこまでやって来てますね。
1年生2年生は国語です。プリントで学習の確認をしています。
3・4年生は図工です。うごいて楽しい割ピンワールド創っています。
5・6年生は算数です。分数÷分数の計算はどうするのかな?
雨が上がり蝉が鳴き始めました。夏はすぐそこまでやって来てますね。
1年生2年生は国語です。プリントで学習の確認をしています。
3・4年生は図工です。うごいて楽しい割ピンワールド創っています。
5・6年生は算数です。分数÷分数の計算はどうするのかな?
校長室で頭の体操です。なにができるのかな?
地域の方からカサブランカを頂きました。ありがとうございました。
6月21日(土)に財部地区4校PTAバレー大会が行われました。どのチームも元気いっぱいにプレーをしていました。白熱した試合もありハラハラドキドキいっぱい笑顔もいっぱいの大会でした。
奄美地方が平年より10日早い梅雨明け宣言。学校も10時の時点で屋外の温度計が33度を記録。これから暑い日が続きそうです。
5・6年生は社会です。広告を使った「生活を支える食料生産」の学習と「縄文のむらから古墳のくにへ」の確認学習です。
ALTミラン先生の授業です。とても楽しく学んでいます。
1・2年生は図工です。立ててひらいて・・・なにができるかな?
今日は気温が33度まで上がりました。もう大変!毎日闘っても次から次へと伸びてきます。
清掃の様子です。少人数なので一人一役で協力しています。
3・4年生、5・6年生はプールです。バタ足の練習と平泳ぎの練習です。
1・2年生さんすうの授業です。
今日も一日「学びと笑顔いっぱい南小」です。
午前中は雨でしたが昼前からはなかなかの良い天気になりました。真夏日への足音が近づいているようです。
1年生はさんすうです。図に表して考えを発表しています。
2年生はこくごです。同じ部首をもつ漢字をたくさん探しているようです。
3・4年生は音楽です。上手に演奏できるようになりました。
5・6年生は算数です。分数×分数ジャンプ課題に挑戦です。
数日かけて、遊具のろくぼくや鉄棒の修繕をしていただきました。ありがとうございました。
1年生2年生はプールです。ビート板上手に出来ます。
3・4年生は理科の授業です。雑草の根はすごいことになってますね。
5・6年生は社会科です。5年生は確認テストです。
2時間めは人権教育を実施しました。タブレットの画面をみて、相手の表情から気持ちを考えたり自分の気持ちを表現したりしました。また、エンカウンターを使ったゲームや、歌詞に合わせて振り付けを考え、一つのものを作り上げる仲間作りを行いました。
最後はみんな笑顔、思いが伝わる人間関係づくり!
朝活動の一輪車の練習風景です。1年生も上手になっています。
お野菜もすくすく育っています。
1・2年生は合同で水泳です。カニさんになったり、お魚さんになったり・・・
3年生は国語漢字のひろばの学習、4年生は「水のしみこみ方」の実験です。
5年・6年生は外国語の授業です。I can swim fast. I like rice crackers.
6月12日(木)は「じょうずに歯をみがこう」のテーマで「歯と口の健康教室」を行いました。歯科医師さんの全体指導のあと、歯科衛生士さんと各学級に分かれて、手鏡とにらめっこしながら真剣にブラッシングを行いました。
みんな真剣です。
みんなでむし歯ゼロを目指しましょう!
最近のコメント