本日10月4日(土)奉仕作業について(お知らせ)
おはようございます。本日の奉仕作業は予定通り7:00~8:30実施致します。
雨雲レーダーによると少々降雨が予想されますので、軽トラ等での乗り入れの草集めは致しません。大人の皆さんによる草刈りをお願い致します。また、児童のみなさんについては参加しなくて良いです。本日はけがのないように宜しくお願い致します。
おはようございます。本日の奉仕作業は予定通り7:00~8:30実施致します。
雨雲レーダーによると少々降雨が予想されますので、軽トラ等での乗り入れの草集めは致しません。大人の皆さんによる草刈りをお願い致します。また、児童のみなさんについては参加しなくて良いです。本日はけがのないように宜しくお願い致します。
保護者の方に草刈りをしていただきました。仕事の合間に本当に感謝感謝です。


1・2年生の授業です。体を動かし楽しく音楽の授業です。

6年生は理科の授業です。地層のでき方について学び合い学習しています。


体育の授業です。陸上記録会の練習です。


3・4年生は一輪車の練習です。

奉仕作業の前に乗用草刈り機でグラウンド整備をしていただきました。一足先にグラウンド周辺はきれいになりました。



1時間目は児童代表保健委員会がありました。みんな積極的に意見を出していました。


1年生はさんすうの授業で「かたち遊び」をしました。いろんなかたちの箱を持ち寄って学び合いました。

6年生は社会科の授業です。

3・4年生の算数の授業です。本日は職員研修での研究授業を行いました。子どもの学び合う姿に教師はポイントのみの「発問」や「つなぐ言葉かけ」となりました。。




子ども達のつまずき(間違い)からスタートした算数の授業は、思考を表現する学びが成立したものになりました。わくわくがとまらない授業となりました。次の授業も楽しみですね。
運動会に向けて、校庭の雑草防止シート除去やテント用の土のう作り、ポイント打ちを行いました。元気ハツラツな雑草に負けそうですが、運動会練習が本格的に始まるまでに、周辺部の草刈りやグラウンドを整えたいと思います。



3・4年生は、社会科の授業で校外学習に行きました。Aコープ末吉店さんとナンチクさんに行き担当者から説明を受けたり売り場や加工場を見学したりして、働く人の様子や仕事について現場の生きた学習をしてきました。
【Aコープ末吉店】での学習の様子


【ナンチク】での学習の様子



学習した後は出来たてのソーセージを頂きました。とーっても美味しかったです。自分たちの住んでいる町の職場について興味関心を高めることができました。
1・2年生授業風景です。


3・4年生は道徳の授業です。


5・6年生は社会科の授業です。


教室掲示です。


5・6年生は室町文化の学習で「茶の湯」を学習しました。室町時代や安土桃山時代では「茶の湯」という呼び方で、現代は「茶道」となっています。そんな茶の湯を大成した人物としては、村田珠光・千利休が挙げられます。ちなみに、茶道というのは江戸時代に芸道を指す言葉として使われるようになったものだそうです。本校職員による本格的な「茶道」を体験しました。皆さんお味はどうだったでしょうか。


9月23日(火)に末吉総合センターで、第20回曽於市少年の主張スピーチ大会&第1回曽於市UDeースポーツ大会が開催されました。本校からも小学6年生が、野球から学んだ事を、自分のことばで堂々とスピーチしました。また、UDeースポーツ大会も簡単なゲームでしたが、思うようにキーをたたけなかったり、思ったところに落とせなかったり手こずる場面もありましたが存分に楽しむことができました。





最近のコメント