9月26日(金)の風景【3・4年生社会科見学】
3・4年生は、社会科の授業で校外学習に行きました。Aコープ末吉店さんとナンチクさんに行き担当者から説明を受けたり売り場や加工場を見学したりして、働く人の様子や仕事について現場の生きた学習をしてきました。
【Aコープ末吉店】での学習の様子
【ナンチク】での学習の様子
学習した後は出来たてのソーセージを頂きました。とーっても美味しかったです。自分たちの住んでいる町の職場について興味関心を高めることができました。
3・4年生は、社会科の授業で校外学習に行きました。Aコープ末吉店さんとナンチクさんに行き担当者から説明を受けたり売り場や加工場を見学したりして、働く人の様子や仕事について現場の生きた学習をしてきました。
【Aコープ末吉店】での学習の様子
【ナンチク】での学習の様子
学習した後は出来たてのソーセージを頂きました。とーっても美味しかったです。自分たちの住んでいる町の職場について興味関心を高めることができました。
1・2年生授業風景です。
3・4年生は道徳の授業です。
5・6年生は社会科の授業です。
教室掲示です。
5・6年生は室町文化の学習で「茶の湯」を学習しました。室町時代や安土桃山時代では「茶の湯」という呼び方で、現代は「茶道」となっています。そんな茶の湯を大成した人物としては、村田珠光・千利休が挙げられます。ちなみに、茶道というのは江戸時代に芸道を指す言葉として使われるようになったものだそうです。本校職員による本格的な「茶道」を体験しました。皆さんお味はどうだったでしょうか。
9月23日(火)に末吉総合センターで、第20回曽於市少年の主張スピーチ大会&第1回曽於市UDeースポーツ大会が開催されました。本校からも小学6年生が、野球から学んだ事を、自分のことばで堂々とスピーチしました。また、UDeースポーツ大会も簡単なゲームでしたが、思うようにキーをたたけなかったり、思ったところに落とせなかったり手こずる場面もありましたが存分に楽しむことができました。
1時間目は、野鳥の木彫りをされている畠野尚利さんから、鳥のパネル12枚の贈呈式が行われました。小鳥の種類毎に描かれた黄色のパネルは、愛鳥の部屋を明るく彩る素敵な展示物となりました。
サプライズで、1年生は竹で創ったトンボの置物と2年生以上はふくろうのミニチュアのプレゼントがありました。みんな大喜びでした。
畠野さんの講話を聴いて、児童代表の琴音さんが「これからも愛鳥校として活動をすすめたい」とお礼の言葉を述べました。
愛鳥活動を通して、学びと笑顔いっぱい南小をめざします。
22日は、中谷小学校で開催された「河野康弘さんピアノ公演」に行ってきました。京都在住のジャズピアニストの河野さんが奏でるピアノの楽曲は、高知県四万十の自然をモチーフにしたオリジナルからジャズの名曲まで多彩な曲演奏に聴き入っていました。最後は、H・Pミュージック・サポートの牧原裕樹さんとのギターセッションもあり子供たちはいろんな音色を楽しみました。
1年生は、お片付け中です。しっかりと整理整頓していますね。
2年生は今から単元テストです。その前にそれぞれで復習中です。
3・4年生は社会科の授業です。3年生は単元「風水害から暮らしを守る」4年生は単元「スーパーマーケットについて話し合う」を学習中です。
5・6年生も社会科の授業です。5年生は「これからの食料生産」について食糧自給率の話やフードロスの話で盛り上がっていました。6年生は「室町時代の新しい文化」の単元で「雪舟の水墨画」について学び合いを行っていました。
1・2年生は一輪車の練習です。運動会まで練習の日々が続きます。
3・4年生の算数の授業です。
5・6年生の算数の授業です。
5年生は三角形・四角形の角度について考えています。6年生は小数・分数の混じった計算をしています。
9月5日(金)は「愛鳥の日」の活動でした。南小にやってくる小鳥クイズや、特徴の詳細を問うジャンプ問題など楽しく活動しました。その後は双眼鏡を手にバードウォッチングを行いました。
9月3日から低学年の一輪車の練習が本格的に始まりました。運動会で披露するために自分で目標を決めて練習に励んでいます。
最近のコメント