11月21日(金)の風景【持久走練習・外国語活動・調理実習】
12月の持久走大会に向けて、1・2年生は校庭で練習しました。とっても良い天気で練習にも熱が入っていました。


3・4年生は外国語の授業です。(How much~)

5・6年生は調理実習です。今日は、お弁当の日でおかずは持参して、白いご飯とお味噌汁を作りました。味噌汁はいりこでだしを取り、大根や油揚げを入れました。



12月の持久走大会に向けて、1・2年生は校庭で練習しました。とっても良い天気で練習にも熱が入っていました。


3・4年生は外国語の授業です。(How much~)

5・6年生は調理実習です。今日は、お弁当の日でおかずは持参して、白いご飯とお味噌汁を作りました。味噌汁はいりこでだしを取り、大根や油揚げを入れました。



本日、学級園に花の苗を植えました。しっかり苗の間隔を取り、わいわいとみんなで植えることができました。お花の種類は、ナデシコ、キンギョソウ、ナデシコ・テルスター、パンジーです。





昼休みにライフ委員会の「読み聞かせ」が開催されました。3年~6年の委員4名が役割分担して「お父さんはウルトラマン」を読み聞かせしました。きっちり三分で仕事を終えて、子供の誕生日に間に合うように帰宅するウルトラマン父さんはエライ!



3・4年生は、収穫祭で調理実習のリーダーを務めます。本番を前に、さつまいもみそ汁、みたらしいも団子、スイートポテトの三品を試作しました。とってもおいしく出来上がり、本番では自信をもってみんな教えることができそうです。





第35回南校区生涯学習推進大会が本年度も盛大に開催されました。午前中は、ニュースポーツの「ボッチャ」を児童や地域の方々と楽しみました。午後からはきらり園、財部中学校吹奏楽、財部南小学校、各団体や個人による芸能発表が行われました。本校児童も日頃の練習の成果を披露していました。








本日は曽於市音楽発表会がありました。1年生から4年生までの15名は、合唱奏二曲「子犬のビンゴ」「素晴らしい言葉」を鍵盤ハーモニカや手作りのマラカスを使うなどして、緊張する中無事披露することができました。会場からは温かい拍手をいただきました。(写真は出発の様子と開会前の様子です)




一時間目の全体音楽では、11月15日(土)の財部南校区生涯学習大会で発表する歌の練習を行いました。動きも合わせたので少しぎこちなかったですが、一生懸命みんな大きな声で歌っていました。



「子ども達と一緒に秋の自然を楽しんでみませんか」と保護者・地域に呼びかけたところ、20名近くの参加を得て、陣ヶ岡までの約4㎞を草花やススキを取ったりしながら歩きました。陣ヶ岡では、愛鳥活動のバードウォッチング、保護者も参加したレクレイエションで大いに盛り上がりました。みんな笑顔いっぱいの遠行となりました。







令和7年度の「かごしまの教育県民週間」が11月1日(土)から始まっています。5日(水)は授業参観や「高齢者とのふれ合い活動」「学校運営協議会」などを実施しました。児童も来校者も笑顔いっぱいの様子をご覧ください。
【授業風景】








【高齢者とのふれ合い活動風景】



【学校運営協議会風景】

学校の状況説明の後、子ども達の学びの様子を参観していただきました。熟議では、学び合いの様子や学校だより、学校行事についてのご意見、また不登校対策についても小規模校ならではの取り組みについて貴重な感想をいただきました。今後も連携を図り学校運営に参画していただきたいと思います。
3・4年生の算数です。3年生は、大きいかずをくらべるにはどうしたらよいだろう?先生とマンツーマン学習です。4年生は、がい数で考えるわり算の筆算をしています。



1・2年生は図工です。やぶいたかたちからうまれたよ。素晴らしい表現力です!


5・6年生は算数です。割合の表し方と利用のしかたについて学び合い聴き合っています。


最近のコメント