プロフィール

フォトアルバム

財部南小学校

曽於市立財部南小学校の様子を紹介します。

2025年3月 6日 (木)

すばらしい門出の日に向けて

 3月と言えば「別れの季節」。学校でも卒業式の練習が始まりました。練習に取り組みながらも、やはり、6年生と過ごした学校生活の日々が思い出されます。3学期に入り、昼休みなどに学年を問わずみんなで過ごすが多くなったことからも、子供たちが感じる「寂しさ」がうかがえる日々です。

Img_8941

(文責:教頭 七村)

2025年2月18日 (火)

地元を背負って走る姿に大きな声援を。

 第72回県下一周市郡対抗駅伝競争大会5日目、本校前の県道が走路となっていることから、全校応援を実施しました。地元の曽於チームが目の前を一位通過する姿に、子供たちの応援にもより一層、力が入りました。後続の他チームの選手にも精一杯の声援を送りました。それぞれの地元を背負って走る選手の走りに大きな力を与えたことと思います。

Img_8806

(文責:教頭 七村)

2025年1月27日 (月)

曽於高校に行きました。

 1月24日(金)、キャリア教育の一環として行っている「夢育み授業」で曽於高校の畜産食農科での牛の飼育の様子を見学しに行きました。農場を見学しながら、高校3年生のお兄さん・お姉さんに作業の内容について説明してもらいました。間近で見る大きな牛に興味津々だった子供たちは、年齢の近い高校生が心を込めて牛を世話する様子に尊敬のまなざしを向けていました。

Img_8697

(文責:教頭 七村)

2025年1月21日 (火)

自分のことも友達のことも大切に

 1月20日(月)は「人権の花」運動の閉校式が行われました。年度当初からひまわりの花を育てたり、人権作文や標語を作成したりするなど、人権の大切さについて学んできました。これからも「自分のことも友達に事も大切に」しながら本校のスローガンである「みんな笑顔、なんて楽しい、みなみ小」を作り上げていきたいと思います。

Img_8678

(文責:教頭 七村)

主題についてより深く考えました。

 1月17日(金)は本校の「心の教育の日」にあわせて、保護者の皆様に道徳の授業をご参観いただきました。子供たちは資料の登場人物の気持ちにより添いながら、これからの生活で大切にしたい気持ちについて考えを深めていました。

Img_8644

Img_8651

Img_8648

(文責:教頭 七村)

2025年1月11日 (土)

「愛鳥校」で学ぶ子供たちのすごさ

 4回目の愛鳥の日の活動は鳴き声や画像から鳥の名前を推測する「鳥クイズ」を行いました。どのクイズもヒント1で鳴き声を、ヒント2で画像を、という順番で出題されましたが、鳴き声のみで鳥の名が予想できる子供たちがもあちこちにいました。また、画像を見せると全員から「あー。」、「やっぱりね。」という声が聞こえてくる様子に、野鳥を身近に生活する「愛鳥校」の子供たちのすごさを改めて感じることでした。

Img_8628

下の画像は出題された問題の1つです。子供たちはくちばしを見ただけで鳥の名前を言い当てていました。本校にも時期が来るとやってきます。正解は子供たちに聞いてみて下さい。

Img_8633

(文責:教頭 七村)

2024年12月26日 (木)

授賞おめでとう

 本校児童、藤野 舵心さんが『法務省主催第74回「社会を明るくする運動」作文コンテスト』において「鹿児島県保護司会連合会会長賞」を授賞しました。12月20日(金)に曽於地区保護司会の代表の方が来校され、校長室にて授賞伝達が行われました。本人の体験を交えて綴った作品「一人ぼっちにしないで」は審査員の心に響くすばらしい作品だったというお褒めの言葉もいただきました。

Photo

2024年12月14日 (土)

おいしさに感動!

 10月に収穫したサツマイモを味わう「収穫祭」を実施しました。3班に分かれて、「サツマイモのシンプル焼き」、「サツマイモの味噌汁」、「サツマイモの蜂蜜バター」を作りました。どれも大変おいしくできあがりましたが、中でも「サツマイモの味噌汁」はおかわりが殺到するほどの大人気振りでした。サツマイモを使った料理、ぜひ、ご家庭でもお楽しみください。

(文責:教頭 七村)

Img_8539

Img_8542

2024年12月13日 (金)

福祉のために役立てて。

 11月下旬から12月上旬にかけてスクール委員会の子供たちを中心に取り組んだ「赤い羽根共同募金」。集まった募金を曽於市社会福祉協議会の担当者へ渡しました。集められた募金は市の福祉の充実に役立てられます。

Img_8513

(文責:教頭 七村)

2024年12月10日 (火)

声援を背に走りきりました。

 本年度の持久走大会が天候にも恵まれ、絶好のコンディションの中で行われました。沿道からは地域の方々、保護者の方々、きらり園の園児のみなさんの温かい声援が送られ、子供たちの頑張りを後押ししてくれました。持久走大会に向けて積み重ねてきた練習の成果を発揮した子供たちに、また1つ、成長の足跡を感じることでした。

(文責:教頭 七村)

Img_8501

Img_8496

Img_8494