読書旬間の取組「読み聞かせタイム」
昨日の昼休み時間にライブラリー委員会の子供たちによる
紙芝居の読み聞かせを行いました。
子供たちが図書室に集まって、「シンドバットのぼうけん」の
紙芝居を楽しみました。


図書室も本に親しむコーナーが作られています。


昨日の昼休み時間にライブラリー委員会の子供たちによる
紙芝居の読み聞かせを行いました。
子供たちが図書室に集まって、「シンドバットのぼうけん」の
紙芝居を楽しみました。


図書室も本に親しむコーナーが作られています。


土曜日の朝の全校朝会で、「自慢大会」を開催しました。
10日前あたりに、玄関に「子供たち、先生たちへ」と張り紙をして、
自慢大会を開催することを知らせました。
その日から、子供たち、先生たちは、自分の自慢=よさ=できること
を、考える日々を送りました。
そして、土曜日の朝、いよいよ自慢大会の日を迎えました。
トップバッターは、2年生が手を挙げました。
「ぼくの自慢は、卓球です。どうしてかというと、卓球の練習に行っているからです。
つまり、練習にいくと、卓球がじょうずになるからです。」
三角ロジックをつかって、じょうずに堂々と発表しました。
その後、手を挙げた人に、マイクを渡していきました。
先生たちも、子供たちに混ざって手を挙げて発表しました。



「ぼくの自慢は背が高いことです。どうしてかというと、高いところにある物を簡単に取れるからです。つまり、高いところの物を取って友達を助けられるからです。」


「ぼくの自慢は、何でも物を作れることです。どうしてかというと、工作がすきだからです。つまり、想像力がいいからです。」


みんなが、それぞれの自慢を発表して拍手をもらい、楽しい時間を過ごしました。
自分のよさを再確認しました。

次に、マルチをはがしました。

いよいよ収穫です。


ほら!こんなにとれたよ!

今日は、とれたサツマイモを持ち帰りました。
収穫祭は、また、後日行う予定です。
昨年は、焼き芋をしましたが、今年の収穫祭も楽しみです。
4年生は、「ギコギコトントンクリエーター」
3年生は、「くぎうちトントン」
両学年とも、くぎやかなづち、くぎ抜き、ペンチなどの木工道具を使って
様々なものを真剣な様子で製作していました。






どんな作品が完成するか、楽しみです。
1・2年生が生活科の学習で、秋を探しに校内を散策しました。

ススキ、しいのみ、くぬぎ、カラスウリ、ふうせんかずらの種、
キンモクセイ、落ち葉・・・たくさん見つけました。

連休の雨がうそのような秋晴れ。
運動場では、3~6年生が、ハードル跳びの学習をしていました。



1・2年生が、秋晴れの下、体育で鉄棒遊びの学習をしていました。



いろいろな鉄棒遊びを楽しんでいました。
今日は、曽於市図書館の移動図書「さんぺい号」の日です。
この日は、さんぺい号で借りた本を
三教室に分かれて、縦割り班ごとに読書を楽しむ日です。
読書の秋にうってつけの時間です。
子供たちは、集まってきた順に、静かに本を読み始めます。



5時間目
高学年教室では、学級活動の時間でした。
楽しそうに、みんなで遊ぶ日の計画を立てていました。
遊びの種類、楽しく遊ぶためのルールなど、配慮することにも
気を付けて、計画を立てました。
次回のみんなで遊ぶ日が楽しみですね。

3・4年生は、音楽の時間でした。
「あの雲のように」を階名で歌ったり、リコーダー演奏の練習をしたり、
何拍子かを考えたりして音楽を楽しんでいる様子でした。

3時間目、1・2年教室に行きました。
1年生は、集中して国語ノートにものの数え方を書いていました。
丁寧に、一ぽん、二ほん、三ぼん・・・と確かめながら書きました。

2年生は、算数の学習。
昨日は、長方形についての学習をしました。
今日は、正方形についての学習をしました。
まとめをして、振り返りを書いています。

1年生も、2年生も、がんばりました!
最近のコメント